ーオートファジーと食事ー
生きるために必要な栄養補給と心の栄養補給
どちらも大切。
自分のカラダとココロの声を聴き、食事と向き合う
「食べることは生きること」
1日2食、何を食べるか問題
「オートファジー中は、食事は8〜10時間以内なら何を食べても大丈夫?」
そんなふうに言われていますが、何でもいいわけではないですよね。特に、50代を迎えてからは、胃腸の調子や栄養バランスにも目を向けたくなりました。
オートファジー中の課題
「便秘」との付き合い方
食事量が減ると、どうしても便秘になりがち。
そんな私の強い味方は 「サンファイバー」。
無味無臭で飲み物や料理に混ぜるだけで、自然なお通じをサポートしてくれます。
私は業務用1kgを常備するほどの愛用者です(笑)
そして、朝の1杯の白湯がやさしく胃腸を起こしてくれます。

わたしの定番ランチ
エノキダケのトマトリゾット
軽めの昼食で、夜ごはんを楽しむためのバランスを
材料(1人分)
- エノキダケ …… 1袋
- トマトジュース …… 150ml
- 塩・コショウ …… 少々
- ブイヨン …… お好みで少々
- ごはん …… スプーン1杯程度
- とろけるチーズ …… 10g(お好みで)
- サンファイバー …… 大さじ1(私はこれを追加)
- チリペッパー …… 少量(アクセントに)
作り方
- 耐熱ボウルにエノキ・トマトジュース・調味料・ごはんを入れて、電子レンジ600Wで約3分。
- 一度かき混ぜて、とろけるチーズをのせて再び600Wで2分加熱。
- 最後にサンファイバーとチリペッパーを加えて完成!
食べることは「生きること」
食事と向き合う
ふだんの食事は「栄養を取り入れる行為」として、
家族や大切な仲間との食卓は「心を満たす時間」として。
ゆるオートファジーは、そんな風に食と向き合うこころの余裕を与えてくれる
「何を食べるか」ではなく、「どう食べるか」も大切に。
わたしの実践が、誰かのヒントになりますように。
コメント