🌰今年は栗が豊作!

季節の食材

栗ご飯だけじゃもったいない。渋皮煮と赤ワイン煮で秋の味を長く楽しむ

今年はどうやら、栗が豊作のようです。
あちこちから「たくさん採れたから」と、ありがたいお裾分けが続いています。
栗ご飯もおいしいけれど、それだけでは食べきれないほど。

そんなときにおすすめなのが、渋皮煮赤ワイン煮
少し手間はかかりますが、時間をかけて煮た栗は、まるで宝石のような仕上がりになります。
ここでは、私が実際に作ってみた手順をまとめてみました。


🍁栗の渋皮煮・赤ワイン煮レシピ

材料(作りやすい分量)

  • 栗 … 約1kg
  • 水 … 適量
  • 重曹 … 小さじ1(1リットルの湯に対して)
  • 砂糖 … 栗の重量の60%程度(目安:水500mlに砂糖250g)
  • 赤ワイン … 50〜100ml(赤ワイン煮にする場合)
  • お好みで:バニラビーンズ、ラム酒 少々

① 下ごしらえ

  1. 栗を水にさらす(半日〜一晩)
     汚れや虫を取り除くために、たっぷりの水に浸けておきます。
  2. 冷凍で鬼皮をむきやすく
     水気を拭き、ジップロックに入れて皮ごと冷凍。
     むくときは凍ったまま熱湯に入れ、5分ほどおきます。
  3. 鬼皮をむく
     包丁でざらざらした部分から剥がすように。
     渋皮を傷つけないように、そっと丁寧に。
     むいた栗は乾かないよう、水に浸けておきます。

② 渋皮の掃除

  1. 熱湯で1分ゆでて、表面をやさしくこすります
     指の腹でそっと洗い、竹串などで筋を取り除きます。
     このひと手間で仕上がりがぐっと美しくなります。

③ 渋抜き

  1. 重曹入りの湯で煮る(弱火で5〜10分)
     1リットルの湯に小さじ1の重曹を溶かし、栗が踊らない程度の弱火で。
     沸騰させすぎると割れるので注意です。
  2. 重曹なしの煮こぼしを2〜3回繰り返す
     煮汁が濁らなくなり、うす茶色になればOK。
     別鍋でお湯を準備しておくと、急な温度変化で割れるのを防げます。

④ 甘煮にする

  1. 水500ml+砂糖250gで30分ほど煮る
     とろみが出るまで弱火でコトコト。煮崩れ防止のため、やさしく。
  2. 赤ワイン煮にする場合
     赤ワイン50〜100mlを加えると、深いコクと美しい色合いに。
  3. 香りづけ(お好みで)
     ラム酒やバニラビーンズを加えると、より華やかな風味になります。

⑤ 仕上げ

  1. 煮汁ごと冷ます
     冷めていく間に味がしみ込み、しっとりと艶やかに仕上がります。

☕秋のティータイムにぴったり

渋皮煮は、そのままでも贅沢な味わい。
赤ワイン煮は、バニラアイスやヨーグルト、チーズケーキに添えると大人のデザートに早変わりです。

手間ひまかけた分、ゆっくり味わいたくなる秋のごちそう。
旬の恵みをいただきながら、季節のうつろいを感じるひとときもまた、贅沢ですね。


🪶あかりのひとこと

手を動かしているうちに、なんだか心まで落ち着いてくるのが不思議です。
栗をむく時間も、秋の楽しみのひとつかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました